「アジ泳がせ」でスズキをゲットする仕掛けと釣り方

今年に入ってからの4尾目のスズキです。2年程前から、三浦半島大津「石田ボート」での「アジ泳がせ」にハマっている。B級釣り名人(釣キチ先生)の「仕掛け」と釣り方を紹介します。

「アジ泳がせ」のシンプル仕掛けの作り方

上の画像の3つのパーツをナイロン糸で繋ぐだけです。

  1. トリプルサルカン(タカミヤ)、針カン付伊勢尼10号(がまかつ)+スナップサルカン、オモリ30号を用意。
  2. 7号か8号のナイロン糸(「東レ銀燐」が安い)で、針にしっかり結ぶ。針に巻いたナイロン糸を1m程の長さにで切り、トリプルサルカンにしっかりと結ぶ。1mは短いようだが、ボートの他の仕掛けと祭らないため。カン付針の結び方は、こちら。※80㎝級のスズキでも切られない「7号以上のナイロン糸でしっかりと結ぶ!」(5号で切られた)。これがミソ。
  3. さらに「トリプルサルカン」に捨て糸として3号~5号のナイロン糸70㎝程を付ける。先にオモリがつけ易い様にスナップサルカンも取り付ける。※オモリを繋ぐだけなので、いい加減な結び方でも良い。

ボートの「アジ泳がせ」でスズキをゲットする方法

  • 生きたアジがいないと始まりません。出来れば上の画像のような「スカリ」で釣れたアジを生かしておくと良い。無い時は、泳がせの竿に仕掛けを付け、いつでも出動できる態勢にしておく。釣れ立てのアジを背掛けにし、海水に素早く戻す。
  • 背掛けした元気なアジを、どの位のタナで泳がすのか?中層です。海面から15mがベスト。水深30m~25mで色々タナを試したのですが、15mが一番喰ってくる確立が高い。
  • 泳がせるアジの大きさは?17cm程の小さ目のアジがベストだと思います。23~25㎝でも喰ってきます。※アジどうしても釣れなくて、海タナゴはどうか試した。喰ってきたが、途中でばれた。タナゴの体形が喰いつき難い所為かも?

スズキが泳いでいるアジを喰って来た時とあわせ方

  1. スズキ狙いの竿先に集中。
  2. こんな反応が怪しい。竿先が、ビリビイ小刻みに震え出す。根掛かりした時のように竿先がユラユラ揺れなくなった。ミチイトが左右に動く。竿先が少し持っていかれる。スズキが喰いついた(来る)前兆です。※一言でいうと「それまでとは違う竿先の動き!」
  3. じっと我慢しながら竿先を見続け、(少しぐらい引いても合わせない)「竿先が大きく海中に持っていかれるまで」待つ。※基本的は、「向こう合わせ」です。
  4. 穂先が海中に持っていかれたらグッとタメて、ノサれても我慢してからリールを巻き上げる。※巻いては、ジーッと糸が出て行く位にドラックを調整しておくといい。
  5. イッキに巻き上げない。巻いてはノサれを繰り返し、スズキが弱るのを待つ。
  6. 水面下に姿が見え後も、ノサれたりするが慌てない。いわゆる「スズキのエラ洗い」をさせない位弱らせる。
  7. 弱ったスズキをボートに近づけ、頭からタモですくう。タモに入れば一安心。「タモ」は、上州屋などで売っていマス用?のアルミ製で安い物(800円程)を使用している。網が深いので、頭からすくえば80㎝オーバーのスズキも収まります。

最後に一言

「アジ泳がせ」で喰いついて来る魚は、大物です。スズキ、ワラサの半端じゃない引きを一度体験すると、ハマリます。三浦半島大津港のボート釣りでは、秋から冬が一番の狙い目。「スズキはいつでもいる」と石田ボートのご主人は言う。アジを釣りながら、「端物狙い」で一本出しておく事を勧めます。

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このページの先頭へ